プリン体と病気の関係とは
ここがポイント!
- 「プリン体」が体内で分解されると、最終産物として「尿酸」ができる
- 体内に「尿酸」が多い状態(高尿酸血症)では、痛風、腎障害などの病気が生じる
- 高尿酸血症の食事療法としては、プリン体の摂取量を1日400mgまでに抑えることが推奨されている
「プリン体」は、主に、私たちの体を構成している細胞の「核」という部分に含まれている物質です。細胞が古くなって壊されたり、死んでしまったりすると、核に含まれるプリン体は分解されます。すると、その結果として、肝臓で「尿酸」という老廃物が出来ます。尿酸は老廃物であるため、本来であれば尿や便と一緒になって体外へ排出されます。しかし、尿酸が多く作られ過ぎたり、もしくは尿酸の排出が十分でなかったりすると、尿酸が体の中に溜まり、やがて体内の尿酸値が基準値を超えた状態、「高尿酸血症」になります。
「高尿酸血症」の状態が長く続いて悪化すると、「痛風」や「腎障害」などの病気が発症します。また、高尿酸血症は、メタボリックシンドロームや高血圧などの病気とも関連があるという研究報告も出ています。このように、高尿酸血症は健康に悪影響があるため、高尿酸血症と診断された場合、病院へ行き、食事療法や薬物療法などの治療していくように推奨されています。
「高尿酸血症」に対する治療では、薬の内服に加えて、食事や運動などの生活指導も受けることになります。日本痛風・核酸代謝学会による「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」では、食事に関して、摂取する総エネルギー量を抑える事に加えて、プリン体の1日摂取量を400mg以下にするように推奨しています。
プリン体や尿酸に関しては、「尿酸とは?|尿酸値が高い場合のリスクとは?」「プリン体って何!?気になるプリン体と尿酸との関係」で詳しく説明してありますので、そちらもご参照ください。

プリン体が多い食品・少ない食品
ここがポイント!
- プリン体を多く含む食品は、レバーや白子などの動物の内臓、干物や干し椎茸などの乾物、クロレラなどの健康食品など
- プリン体の含有量が少ない食品は、乳製品、野菜、練り物、海藻など
「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」では、食品100g当たりのプリン体の含有量を、4段階に分類しています。300mg以上含んでいるものを「極めて多い」、200mg〜300mg含んでいるものを「多い」、50mg〜100mg含んでいるものを「少ない」、50mg以下のものを「極めて少ない」としています。
それぞれの段階にどのような食品が該当するのか、具体的に見てみましょう。
プリン体の含有量が「極めて多い」もしくは「多い」食品
レバーや白子など、動物の内臓系の食品には、プリン体が多く含まれています。例えば、レバー類100g中には約210~320mg、白子には約300mgのプリン体が含まれています。また、エビ、イワシ、カツオなど、一部の魚介類にはプリン体が多く含まれています。
かつお節、魚の干物、干し椎茸などの乾物系にもプリン体は多く含まれています。これは、食品を乾燥させることで水分量が減り、プリン体の濃度が高くなっているからです。
プリン体を多く含む食品として見逃されがちなのが、健康に良いとされる「健康食品」の一部です。ビール酵母やクロレラなどの健康食品は、他の食品の10倍以上のプリン体を含むものもあるため、注意が必要です。ビール酵母とクロレラは100g中になんと約3000mg、ローヤルゼリーは約400mgのプリン体を含んでいます。
プリン体の含有量が「少ない」もしくは「極めて少ない」食品
プリン体の含有量が少ない食品は、主に乳製品や野菜などです。細胞がほとんど含まれない牛乳やチーズなどの乳製品は、プリン体が少ないだけでなく、摂取することによって尿酸値を低下させる効果もあります。そのため、高尿酸血症/痛風のガイドラインでは、乳製品を積極的に取るように推奨されています。他にもプリン体の含有量が少ない食品には、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわなどの練り物や、もずくなどの海藻があります。さらに白米、小麦粉、豆類もプリン体が少ない食品です。
お酒とプリン体・尿酸の関係
ここがポイント!
- アルコールにもプリン体は含まれているが、含有量はそれほど多くはない
- 焼酎、ウイスキー、ブランデー、ワインには、プリン体はほとんど含まれていない
- アルコールの中で比較的プリン体を多く含むのはビール
- アルコールを摂取すると尿酸の産生が増加する尿酸値の上昇につながる
- アルコールを摂取すると尿酸の排泄が阻害され、尿酸値の上昇につながる
アルコール飲料のCMなどで「プリン体ゼロ」という言葉をよく耳にします。そのためか、アルコールにはプリン体が多く含まれているように思われがちです。けれども実際は、アルコール飲料に含まれるプリン体の量は、全般的にあまり多くはありません。
焼酎、ウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒とワインには、プリン体はほとんど含まれていません。一方でビールは、他のアルコール飲料と比較するとプリン体の含有量は多めです。それでも350mlのビール1缶に含まれるプリン体の量は多いものでも50mg程度です。
しかし、含まれるプリン体の量が多くないからといって、アルコールはいくら飲んでも問題ないというわけではありません。なぜなら、アルコールには、血液中の尿酸値を上昇させるような作用があるからです。米国で行われた研究では、アルコール、特にビールの摂取は、痛風のリスクを増加させるという結果が報告されています。
お酒を飲むと、アルコールの作用によって、体内での尿酸の産生量が増えます。また、アルコールには利尿作用があるため、体内の尿酸は濃縮されやすくなります。さらにアルコールには、尿酸の排泄を阻害する作用もあります。このような理由から、アルコールは、それ自体が含むプリン体の量が多くなくても、尿酸値を上昇させ高尿酸血症の悪化や痛風を発症させるリスクがあるので、注意が必要なのです。


まとめ
ここでは、さまざまな食品に含まれるプリン体について説明しました。尿酸値が高いと指摘されている人は、日常の食生活の中でこれらの食品を摂りすぎないように気をつけましょう。また、アルコールはそれ自体にプリン体は多く含まれていませんが、アルコールの代謝に関連して尿酸値が上昇します。飲みすぎには十分注意する必要があります。ここ数十年、特に男性において、高尿酸血症や痛風の人の数は増えています。健康診断などで尿酸の値を指摘された人は、プリン体を多く含む食品を控えてみてはいかがでしょうか。日常生活のささいな行動で、痛風や腎臓病などになるリスクを抑えることができます。